top of page
検索

音楽が先か物語が先か

  • 16ビートはやお
  • 2019年1月19日
  • 読了時間: 2分

僕はこの前「ボヘミアン・ラプソディ」を観た。

「QUEEN売れるの早すぎ」「天才の塊」「僕が学生の頃QUEENのコピーしたとき、何故かフレディ・マーキュリーが3人いた」ことなどを思い出したりしながら観ていたのだけれども、観終わってみたら、改めてすごくQUEENが好きになっていた。QUEENの「物語」に触れて、音楽がより魅力的に聴こえてきて、頭の中でRadio Ga Gaがずっと流れていた。超ミーハー。

はてさて、同時に「「音楽」と「物語」は釣り合いが取れていないとダサいかもしれない」という至極当たり前な結論でお腹の中がパンパンになっていた。

いや、もう少し正確に言うと「不釣り合いなくらい「物語」を強調しすぎるとダサいかもしれない」ということ。QUEENは音楽が素晴らしすぎて全然そんなことないんだけど。ずっと感じていたし答えも出ていたけれど、映画を見て改めてすっきりした。

SNSが発達したおかげで、個人の物語は追いかけやすくなったし、共感もしやすくなった。

遠く離れた全然知らない人の性格も、思想も、怒りの沸点も、ぎこちない助詞の使い方も、体の癖もなんとなく分かってしまうような時代になった。

僕がどんな人物(アザラシ)か、SNSを追っていればなんとなく分かるでしょう。

けれど物語を提示しやすくなった分、中心にあるべき音楽が疎かになる可能性も高いということ。

自分を誇張した物語を振りかざしすぎて、ペラペラに振り回して、振り回されて、音楽を見失うのは本末転倒だ。

とてつもなく当たり前なことなんだけれど、改めて自覚をした何年か前から、個人練習に入る機会が増えた。結局練習は身になり、音楽に還っていく。芯がしっかりしていれば大丈夫だ。練習は心の筋トレでもある。健全な心持ちで音楽をするのは楽しい。

そして、もし僕がQUEENのメンバーだったらフレディ・マーキュリーに振り回されて絶望するだろうなと思った。けれど、そんな絶望している自分を救うのも、音楽だけだと思った。


 
 
 

最新記事

すべて表示
16ビートフォーエバー状態に突入しつつある話

人生どうなるのかなんて分かんないな。 自分が納得するために努力するということを続けていたら、面白く転がることがある。 《1》 今年解散してしまったみそっかすのはるきちさんに誘われて、「ガストバーナー」という新バンドをすることになりました。...

 
 
 
アルバム100枚できるかな

この1週間くらいは家に帰ると疲れてすぐ寝てしまっていた。 なんだかひどく疲れていて、疲れている理由をとりあえず文章化して落ち着きたいと思っていた。 《1》 「歴史は繰り返される。」 歴史が「暗記もの」の教科として見られている限り、黒死病も魔女狩りもオイルショックも繰り返され...

 
 
 
Featued Posts 
Recent Posts 
  • YouTube Social  Icon
  • DSC00224
  • Twitter Long Shadow

© ALL by 16BEAT HAYAO

bottom of page